西丹沢一粒農園 農作業・実践の記録
・・・山岳渓流の里 西丹沢一粒農園では・・・
・耕さず、農薬や肥料を使わずに草や虫たちと調和する田畑づくり
・可能な限り手作業や伝統農機具を使い風土文化を大切にした作物づくり
・水資源や土壌をよごさない、環境にやさしい自給自足農・・・を実践しています。
春~初夏
2~5月 田の準備
2~4月 田の水路づくり・苗代へ種おろし 5月 水路整備・稲苗生長






*上段)左:田んぼの水路づくり 中央:完成水路遠景 右:稲の種もみおろし
下段)左:種おろし後の苗代 中央:せぎあげ 右:苗の生長
6月 田植え
草を刈りながら、その草の間に育った稲の苗を手作業でひとつひとつ植え込みます。






種おろし
可能な限り農薬や肥料を使わない作物から採れた在来種・固定種の種、自家採種した種を用いて大地に種をおろします。






*上段)左:自家採種種もみ 中央:自家採種種生姜 右:自家採種さつまいも
下段)左:自家採種落花生種 中央:自家採種 かぼちゃ種 右:里芋の植え付け
山野草摘み
草や虫と共生・共存する西丹沢一粒農園の畑では、山野草が豊富です。






*上段)左:わらび 中央:からすのえんどう 右:よもぎと姫踊り子草
下段)左:タンポポ 中央:あたり一面の野草 右:豊かな大地の恵み
夏
耕さず、農薬・肥料は使わない西丹沢一粒農園の田んぼを管理しつつ、畑では野菜を育てます。
田んぼ管理
水田の水管理と畦の草刈り作業、稲の生長状況を確認します。一粒田んぼの稲はじっくり確実に育っています。






*上段)7月の田んぼ・・・稲の生長確認
下段)8月 左:上旬(生長中) 中央:中旬(穂が出始めました) 右:下旬(穂に実がつき始めました)
野菜づくり
苗の周りに敷き詰めた草
が、太陽の直射から土壌の水分を守ってくれます。












*1段め)7月の畑 左:モロヘイヤの苗 中央:サツマイモの苗 右:エゴマの苗,その他
2段め)8月上旬 左:モロヘイヤ 中央:サツマイモ 右:8月中旬 ソバの種
3段め)8月下旬 左:モロヘイヤ 中央:サツマイモ 右:8月中旬 ソバ蒔き準備
4段め)8月中旬 左:ソバ種蒔き作業開始 中央:ソバ蒔き後に草で保護 右:8月下旬 ソバ双葉
秋
美しい景観と収穫の秋。
9月 稲の生長 ・ 野菜の生長









*上段) 9月上旬 左: 内山の田園風景 中央:稲穂 右:畦道に咲いたニラの花。
中段) 9月中旬 左・中央:9月半ばの稲穂 右:下旬の内山田園風景周辺全景
下段) 9月下旬 彼岸花に囲まれた西丹沢一粒農園の田んぼ












*1段め)9月上旬 左:サツマイモ 中央:モロヘイヤ 右:ソバの双葉がいっぱい芽吹く(手前)
2段め)9月上旬 左:根菜類(大根・ニンジン・白菜)の種蒔き
9月中旬 中央:モロヘイヤの生長 右:ソバの生長
3段め)9月 左:上旬 ニンニク植え付け 中旬:ニンニク畑 右:ニンニクが芽吹く
4段め)9月下旬 左:大根・白菜の生長 中央:ニンジンの芽,右:ソバの白い花
10月 米の収穫~稲刈・脱穀~,野菜・ソバの生長















*1段め)左:刈り取り前の稲穂, 中央:刈り取り作業 右:刈り取った稲のはさがけ完了
2段め)左:収穫期の田風景 中央:刈り取った稲のはさがけ 右:実り
3・4・5段め)脱穀機を使った脱穀作業 5段め中央:10月下旬 そば畑と田 右:収穫後の処置






*上段)10月上旬の畑 左:モロヘイヤの種 中央:ブロッコリーとニンニク, 右:大根・白菜
下段)そば 左:10月上旬 そばの花 中央:そばの花(接写) 右:10月下旬 そばの実
11月 ソバの収穫・脱穀・製粉


















*1段め)11月上旬 左:収穫前のソバ畑 中央:一本ずつ引きぬく作業 右:まとめて結束
2段め)左:島立て作業 中央:収穫後のソバ畑 右:ソバ収穫完了の一枚
3段め)11月下旬 左:ソバを1本立てする 中央:手脱穀作業 右:ソバの種を広げて干す
4段め)左:篩で大きなゴミを選別 中央:唐箕でゴミを選別 右:収穫したソバ
5段め)11月下旬 大小の石臼でソバを挽き製粉する
6段め)左:石臼で挽いたソバ 中央:篩で分別したソバ粉 右:篩で分別したソバ殻
野菜・小麦の生長、野菜・エゴマの収穫












*1段め)冬野菜の生長 左:大根 中央:人参 右:白菜
2段め)左:11月中旬・小麦の種蒔き 中央:約1週め 麦から白い根が 右:2週めの小麦畑
3段め)左:安納芋 中央:金時生姜 右:里芋
4段め)エゴマの種を採取する作業
冬
冬野菜の収穫,収穫物の加工,小麦の生長,農作業用具の準備
12月 田んぼの稲わらふり
持ち出さず、持ち込まずの原則により、収穫後の稲わらは、来年の苗床づくりや、稲刈り、わら細工などに必要な分だけを残し、田にふりまいて戻し循環 させます。



12月 小麦の生長・冬野菜の収穫,一年のふりかえり・農作業準備












*1段め)小麦の生長 左:12月中旬 中央:12月下旬 用水が凍り霜柱も 右:暮れの畑
2段め)冬野菜の収穫 左:ねぎ・ごぼう 中央:人参 右:白菜
3段め)冬の田畑全景
4段め)左:一年のふりかえり写真展示 中央:稲のはさがけ用の竹を伐採 右:竹を断裁
瀬戸屋敷・伝統農機具体験 「水車でソバを挽く」






西丹沢一粒農園の近隣にある「瀬戸屋敷」の水車小屋に、収穫したソバ持参で出向き、水車でソバを挽きました。伝統と文化を体感でき、その原理やしく みに感心させられました。
籾すり機自家製作と籾すり
収穫した稲を籾すりするためには、創意工夫が必要なことを知り、それぞれが研究と実験を重ねました。そのうちの一つ、神奈川県産の桧を使った自家製 籾すり杵で、籾すりをしました。



*左:籾すり杵全体 中央:籾すり杵底面 右:籾すり
「収穫祭」~自然の恵みに感謝~









*上段)自然薯そば打ちと会食
中段)収穫物のけんちん汁,一粒農園収穫物と手作り品
下段)体験教室 左:籾摺り 中央・右:輪飾りづくり教室
早春
本格的な春の訪れを前に、苗代の準備・お茶畑の手入れを始めます。
苗代づくり
苗が健康に丈夫に育つよう苗代期間の2ヶ月は水を必要としない陸(おか)苗代(または畑苗代)で、苗を育てます。冬の間に、その苗代を準備します。









*1段め)2月の田んぼ 左:冠雪した里川 中央・右:苗代予定地の草を刈る
2段め)左・中央:表土を薄く剥ぐ 右:鎮圧する
3段め)左:平らに鎮圧 中央:稲藁を表面にかぶせる 右:稲藁の上に竹をのせて完成
小春日和の山にて 茶畑の準備~茶葉の刈り込み~






イベント
・・・めざすのは 環境に調和した自給自足生活・・・
風土と歴史を知り、環境資源を活かす方法「伝統・文化活動」
しめ飾りづくり教室 12月
瀬戸屋敷で開催された、しめ飾り教室に参加しました。






*上段)左:展示されている完成品, 中央:一人分の材料「稲藁」 右:講義
下段)左:形を整えお飾りをつける 中央:こまかいお飾りをつける 右:完成品のお披露目
薪割り体験 ~NPO法人 四十八瀬川自然村









*秦野市 NPO法人 四十八瀬川自然村の炭焼き小屋を訪問し、薪割り体験をさせていただきました。
炭焼き体験 ~NPO法人 四十八瀬川自然村












*再び、秦野市 NPO法人 四十八瀬川自然村へ出向き、日頃は経験できない「窯の中へもぐって、薪を並べたり炭を取り出したりする作業」を実践させていただきました。す すだらけになる貴重な体験ができました。